【無意味じゃない!】薬学部の実務実習は薬剤師国家試験の役に立ちます

実務実習
目次

薬学実務実習は国家試験の役に立ちます。無駄ではありません。

こんにちは!薬師です。
今日は実務実習と国家試験の関係について書きます。
このページを読んでくれているあなたが薬学部の学生であれば、「薬学実務実習は国家試験の役に立たないから無駄」という台詞を1度は聞いたことがあると思います。
実務実習をこれから受ける人であれば「それなら行きたくない!勉強したい!」と思ってしまうかも知れません。
そんな心配を解決するのがこの記事です。実務実習は薬剤師国家試験の役に立ちます。

薬学実務実習とは

薬学実務実習とは、その名の通り「実際の業務を行う実習」。
即ち、実際の業務を行う現場(病院,薬局)で学習する体験型学習プログラムです。
6年制薬学部において5回生(5年生)の時に実施されます。
現在は病院と薬局それぞれ2ヵ月半づつの実習期間が設定されています。
この実習で実際の薬剤に触れたり、患者さんと接したりして、これまで机上で勉強していたことを実際に体験することができます。

実務実習は国家試験の役には立たないのか。否!

冒頭でも書きましたが、しばしば「実習は実習、国家試験は国家試験」という意見を聞くことがあります。
しかし、管理人は必ずしもそうではないと考えています。
実際に、実務実習で得た知識は国家試験で役に立ちました。だからこそ、「実習は実習、国家試験は国家試験」と分けて考えて欲しくないと思います。

実務実習の内容が国家試験の役に立つ過去問の例

それでは、実務実習で得られる知識は国家試験でどの様に問われているのでしょうか。
過去問を見ながら確認して行きましょう。

第100回 薬剤師国家試験 問276より

(処方)
ロキソプロフェン Naテープ 50mg(7× 10cm非温感) 28枚
1日1回 右膝に1枚貼付

問 276(実務)
本テープ剤の使用に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

1 原因療法ではなく、対症療法である。
2 アスピリンぜん息の患者に対しては禁忌である。
3 光線過敏症の既往歴を持つ患者に対しては禁忌である。
4 湿疹または発疹の部位には使用しない。
5 胃不快感などの消化器症状が現れることがある。

正解は「3」です。
この文章は、ケトプロフェンテープ(先発品の商品名:モーラス®テープ)に該当するため誤りです。

ケトプロフェンテープというのは、非常に多くの人が使っている外用剤ですね。あなたの周りのおじいちゃん、おばあちゃんが使っているかも知れません。管理人のおばあちゃんも使っています(笑)

ケトプロフェンについては参考書(青本、オレンジブック)や教科書にも記述があります。その記述を読んでいれば解けはするでしょう。しかし、スルーしていれば体感の難易度は上るはずです。

ケトプロフェンテープは実習でほとんどの学生が触れる医薬品ではないかと思います。実習場所によっては、より詳しい貼り薬の講義や製薬会社による勉強会を受ける機会があるかも知れません。
もしも、実習で触ったもの、あるいは説明を受けたものだとしたら、この問題は瞬殺で正解できますね。具体的にイメージできるということはとても大切なこと。これで、1点は確定ということです。

この様に、机上で勉強をしたことを自分で体験することで、知識が深く定着します。
自信を持って1点を取れるということは、国家試験に有利に働くと言えるでしょう。

薬剤師の先輩からも国家試験の知恵が学べる

見逃し易いのがココ!
実務実習で指導してくれる先生は誰でしょうか?病院でも薬局でも、そう、薬剤師の先生ですね。
あなたの先輩です。しかも年齢が近い先生と会う可能性もあるでしょう。最も年齢が近ければ2学年差になりますね。ということは、国家試験の話しを聞けるかも知れません。
積極的にコミュニケーションを取る事で、大学では得られない知恵を得られるかも知れませんよ!

まとめ

実務実習の内容は、国家試験と無関係ではありません。
「あ!授業や参考書で見たやつだ!」この感覚を大切にしましょう。
これから実務実習へ行く人はぜひ全力で真剣に取り組んでみてください。
既に実習が終わった人や既卒生の人も実習資料が手元にある場合は復習しておいて損はありません。
青本ばっかりで疲れた時、ふと昔がなつかしくなった時、実習で習ったことを復習してみるのも良いですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通信制高校を受験するも不合格になり、定時制高校から薬剤師になった暇人のブログ。進学や就職、転職について実体験をもとに色々書いています。

コメント

コメントする

目次